矯正歯科は、見た目を良くするということも当然ありますが、歯並びの悪さは、美容の問題以外にも不正咬合、発音障害、むし歯、歯周病などの原因にもなります。また、義歯を付ける際、歯並びを治さないと義歯を付けられない場合があります。歯には力を加えるとその方向に移動する性質があります。その性質を利用して口の中に様々な矯正装置を入れて歯に一定の力をかけ時間をかけて歯を動かして治療していくものです。
![[矯正医] 宮井 敏](img/kyousei/miyai.jpg)
[矯正医] 宮井 敏
- 1979 3月
- 日本歯科大学新潟歯学部卒業 日本歯科大学新潟歯学部矯正学教室助手 TP JAPAN 主催 日本歯科大学新潟歯学部矯正学教授 亀田 晃 ベッグライトワイヤーテクニック12日間6ヶ月コース チーフインストラクター連続29期(1993.5まで)
- 1983 4月
- 日本歯科大学付属新潟専門学校併任講師 歯友会歯科技術専門学校併任講師
- 1985 3月
- 歯学博士(臨床系歯科矯正学専攻) 日本歯科大学新潟歯学部矯正学教室講師
- 1986 4月
- 日本歯科大学新潟短期大学併任講師
- 1987 7月
- ヨーロッパベッグ矯正歯科学会大会症例展示部門受賞
- 1990 4月
- 日本矯正歯科学会認定医登録
- 1992 4月
- 日本矯正歯科学会指導医登録
- 1996 4月
- 日本歯科大学新潟短期大学専任講師 W.F.O. 会員
- 1999 7月
- ルイジアナ州立大学ジャック・シェリダン名誉教授と日本で初の「Essix」セミナーのインストラクターとして ジョイントセミナー開催
- 2000 7月
- ルイジアナ州立大学ジャック・シェリダン名誉教授 「Essix」インストラクター認定指導医となり 以後セミナー開催中 オーラルケアー主催 Essix実践コース 講師
- 2005 4月
- 銀座メデントクリニック矯正専門担当医
矯正装置には、取り外しのできるタイプと固定式のタイプなど多くの種類がありますが、一般的には固定装置を使います。代表的なものは、金属製のメタルブラケットや目立ちにくいセラミックブラケットがあり、歯の裏側からつけることのできる装置もあります。装置にはそれぞれ特徴があるので、患者さんの年齢、不正咬合の状態・程度、お仕事等を考慮して、使用する装置を選択します。
- 現在の問題点や悩みをお聞きしながら診察し、歯科矯正の概略・期間・費用などを説明します。
- 診断に必要な頭蓋全体のレントゲン、歯列の模型、写真などの資料をとります。症状によっては、顎間接のレントゲンや顎の動きの機能検査もします。
- 精密検査の結果をもとに、治療方針・期間・費用の詳細を説明します。
- 治療中にむし歯や歯周病にならないように予防処置をします。既にむし歯や歯周病がある場合には治療します。
- 矯正装置を装着して歯を動かし、段階的に治療を進めます。装置の装着後には3~4週間ごとに通院します。
- 動的治療を終えてから、かみ合わせが安定するまで保定装置を使い、移動した歯を安定させます。